シラバス

  1. HOME
  2. 国家試験対策室
  3. 開講スケジュール
  4. シラバス
  5. 基礎講座 物権法

基礎講座 物権法

講師

早川 兼紹 先生

(1)授業概要

民法の「物権」(担保物権は除く)の内容を全10回に分けて、丁寧に説明していきます。物権編を初めて学習することを前提にゼロから講義します。難しい論点や高度な内容はできるだけ省き、民法の核になるところをきちんとマスターしてもらえる講義内容としていきます(興味を持っていただけそうな内容については少し難しい内容も織り交ぜて一緒に考えいくようなスタイルも併用したいと思っています)。さらに、適宜、実際の試験問題を織り交ぜて、実戦力も養っていけるようにしていきます。

(2)学習目標

  • 「物権」についての基本ルール(条文・判例)を理解し、具体的事例の中で使えるようにする。
  • 基本的な試験問題については、きちんと正解が出せる力を身に付ける。

(3)授業計画

内容
第1回 物権総論(物権とは何か・物権変動とは何か)
第2回 不動産物権変動論①(177条の第3者)
第3回 不動産物権変動論②(取消し・解除・時効完成と登記)
第4回 不動産物権変動論③(相続関係等と登記)
第5回 動産物権変動、知識確認(問題演習)
第6回 占有権①(占有権とは何か、占有権の移転方法等)
第7回 占有権②(即時取得)
第8回 占有権③(占有訴権等その他)、知識確認(問題演習)
第9回 所有権、共有
第10回 用益物権、知識確認(問題演習)

(4)教科書・参考書

指定教科書『みんなが欲しかった! 公務員 民法の教科書&問題集』(著者:早川兼紹、出版社:TAC出版、ISBN:978-4-300-10575-7、発売日:2023年8月25日)

(5)授業に向けての準備・アドバイス

予習は必要ありませんが、総則の内容を一通り理解していることが望ましい(ただし物権編から参加される方がいることも念頭に置き、必要な部分は総則の内容も説明します)。とにかくきちんと授業に参加し、集中して受講すること!復習はしっかりやること!(といっても大切な所に重点を絞ってやれば大丈夫)。疑問点は質問をして必ず解消して前に進んでいきましょう!